
東濃多治見店ショールーム
バリアフリーとは?
こんにちは。
突然ですが、バリアフリーという言葉は聞いたことがあるでしょうか?
バリアフリーとは、生活の中で不便を感じること、様々な活動をしようとするときに
障壁になってるいるバリアをなくすことです。
先日、物件を購入されたお客様のお家で
生活の中での様々な障壁(バリア)があるというお問い合わせがはいりました。
そちらの、施工事例をご紹介します。
脚を悪くされているお施主様。
早速現地調査開始・・・
今はまだ歩ける状態ではありますが、今後、車椅子になった時のための工事が主になってきます。
まずは一つ目
こちらの畳スペース
15㎝ほどの段差があります。
こちらリビングの一角にあるのですが、15㎝でも段差があるとあがるのもきついです。
こちらの畳スペースはフラットになるように施工します。
それがこちら・・・
なるべく似たフローリングを選び、継ぎはぎでの施工の為、
既存のフローリングとの間には、まるい見切りをつけました。
歩行の妨げにならないようにしています。
壁・床ともに緩衝するところは、大工さんにうまく補修してもらいなんとか綺麗に収まりました。
まさに大工さんの腕の見せ所!
丁寧なお仕事いつもありがとうございます。
続いての箇所はこちら
2部屋のトイレです。
小便器、洋式便器と別れた2部屋のトイレ
入り口の段差もありるので車椅子では到底トイレをするのは難しい・・・
将来の車椅子での生活のたまにも1部屋につなげ、有効開口を広げ、建具も引き戸に!
こちらも、職人さんと相談しながら、施工しました。
それがこちら・・・
使い勝手が悪くならない程度に
なるべくトイレは壁際に寄せトイレ横に車椅子空間を確保し、手すりも上げ下げ式の手すりを採用しました。
床の素材もフロアタイルで仕上げ、水廻りにバッチり尚且つm車椅子でも走行しやすいようなものを選びました。
奥の梁は、トイレとトイレの間にもともといた、2階のトイレ、洗面化粧台の給配管をおさめました。
そして最後はこちら
お風呂のお悩み・・
浴槽から立ち上がる際、縦型の手すりだと、立ち上がるとき掴みにくいし、使いにくいですよね。
浴槽のためとは言え、ユニットバスでは浴槽のみの交換は難儀なので
ユニットバス全体の交換での施工となりました。
それがこちら・・・
TOTOのサザナ!
浴槽内ステップ・浴槽手すりも左右に2つ付けました。
ほっからり床で、断熱効果、また滑りにくい素材など
使い勝手ばっちりです!
以上今月の施工事例でした。
お施主様この度はありがとうございました。